こんにちは。Kayaです。
結婚相談所への入会を検討するとき、多くの人が最初に体験するのが「無料相談」です。
気軽に予約できる一方で、下調べせずに参加すると、大切なことを聞き逃してしまうこともあります。
この記事では、後悔しない結婚相談所選びのために、無料相談で確認すべきポイントを網羅的にご紹介します。
「聞いておけばよかった」とならないために、ぜひチェックリスト代わりにご活用ください。
【チェックリスト付き】結婚相談所の無料相談で必ず聞くべき10のこと

結婚相談所の無料相談で必ず聞くべきことチェックリストがこちら↓
□結婚相談所の活動内容について
↳基本的な活動の流れ
↳どんな方法でお相手を探すのか
□スケジュール感と成婚までの目安について
↳活動開始から成婚までの平均期間
↳相談所が定める「成婚」の定義
□仲人のサポート体制について
↳面談や相談の頻度と内容
↳お見合い調整や交際サポートの具体的な内容
↳トラブル時の対応体制と実績
↳専任担当制か/担当者の変更は可能か
□活動ルールについて
↳婚前交渉の禁止ルールの有無
↳お見合い・仮交際・真剣交際時のルールやペナルティ内容
□費用について
↳1年間でかかる費用の総額目安
↳入会金・月会費・成婚料など料金体系の内訳
↳オプションサービスとその価格
↳途中退会時の返金・違約金の有無
□会員の特徴について
↳会員の年齢層・年収・職業・人柄の傾向
↳会員の写真やプロフィールを見せてもらえるか
□成婚後のサポートやフォロー体制について
↳プロポーズや結婚準備のサポート体制
↳成婚退会後に破局した場合の対応や再入会制度
□他社との違いや強みについて
↳他社と比べて自信を持っている部分はどこか
↳口コミや実績などの参考情報を提示してもらえるか
□複数の連盟に加盟している場合の確認事項
↳加盟している連盟それぞれの特徴
↳どの連盟のシステムをどのように活用できるか
↳紹介や検索などのサポート体制は、連盟ごとに異なるか
↳どの連盟を中心にサポートしているか
↳各連盟のルールや活動の違い
↳利用する際に追加料金が発生するサービスや連盟はあるか
□相談所自体の雰囲気をチェック
↳店舗やスタッフの印象を確認する
↳サポートの温度感・無理な勧誘がないか
ではこの内容について詳しく解説していきます。
結婚相談所の活動内容について
どの結婚相談所でも活動の内容は大きくは変わりませんが、独自のルールがある場合もありますので、確認は必要です。
基本的な活動の流れや、お相手の探し方、成婚までの進め方の流れを確認しましょう。
基本的な活動の流れ
結婚相談所の基本的な流れは、お見合い→仮交際→真剣交際→成婚退会、という形になります。
それぞれのステップでどのように進めるのかを具体的に聞いておくと、活動のイメージがしやすくなります。
また、各ステップでのルールやサポート内容、交際中のアドバイスの有無なども聞いておくと安心です。
どんな方法でお相手を探すのか
お相手との出会い方はシステム検索、AIマッチング、仲人の紹介等々、結婚相談所によって様々です。
それぞれの方法は人によって向き不向きがあります。
どのように出会うのが自分に向いているかを考えるためにも、その結婚相談所ではどのような方法での出会いを提供しているのかを確認しましょう。
スケジュール感と成婚までの目安について
結婚相談所では目安として、半年〜1年ほどで成婚する人が多いといわれますが、実績ベースのリアルな平均値を確認しましょう。
また、自分の年齢やスペックならどれくらいかかりそうかも一応聞いてみるといいかもしれません。
活動開始から成婚までの平均期間
一般的に仮交際と真剣交際はそれぞれ3ヶ月が目安です。
ただこれは相談所の方針によって違うので詳細を聞きましょう。
また、もし延長したい場合は可能か等、イレギュラーケースについても確認してみましょう。
相談所が定める「成婚」の定義
成婚の定義は結婚相談所によって違います。
多くは「プロポーズ=成婚」という定義ですが、結婚相談所によっては「真剣交際の開始=成婚」というところも。

手厚いサポートを謳っている所は、プロポーズまで完了してから退会となるので、退会後のトラブルが少ないと言われています。
成婚の定義は退会から入籍までの流れにも大きく影響しますので、必ず確認しましょう。
仲人のサポート体制について
結婚相談所の要は仲人のサポートです。
仲人のサポートが手厚いほど費用も高くなる傾向がありますので、料金設定の高い結婚相談所の場合は特に詳しく確認しておきましょう。
面談や相談の頻度と内容
面談の回数等は結婚相談所のコースによって違う場合があります。
面談がある場合、頻度はどれくらいか、どのようなタイミングで面談を行うのかを確認しておきましょう。
相談に関しては、どの結婚相談所も受け付けている場合が多いです。
受付方法がメールなのかLINEなのか、電話相談は可能なのか等を確認しましょう。
お見合い調整や交際サポートの具体的な内容
結婚相談所によって、お見合い日程調整や交際中のアドバイス等のサポート内容に差があります。
たとえば、お見合いの日程調整はすべてお任せできる場合もあれば、日程調整から自分たちでやり取りが必要な場合もあります。
活動のしやすさにも繋がりますので、どこまでやってくれるかは必ず確認しましょう。
トラブル時の対応体制と実績
結婚相談所での婚活は比較的安全ですが、稀にトラブルが起こることもあります。
万が一のトラブルにどこまで介入してくれるか、過去の対応事例があれば聞いておきましょう。
専任担当制か/担当者の変更は可能か
仲人は担当制の場合とそうでない場合があります。
専任担当制はその人に合った一貫したサポートが受けられる一方で、担当者との相性が重要になります。
もし専任担当制で相性の合わない担当に当たった場合、変更が可能かは重要な確認ポイントですので、必ず確認しましょう。
活動ルールについて
結婚相談所は加盟している連盟やその相談所独自の活動ルールが存在します。
ルールに則って活動を行わないとペナルティが課されたり、最悪の場合強制退会となりますので、必ず確認しましょう。
婚前交渉の禁止ルールの有無
一般的に結婚相談所では婚前交渉は禁止とされていますが、近年は厳格に禁止していない結婚相談所もあります。
また、禁止を謳っている所でも強制成婚退会になる場合や、その他のペナルティとなる所まで様々です。
ルールに従うことが前提ですが、あいまいな理解がトラブルにつながることも。
内容を具体的に確認しましょう。
お見合い・仮交際・真剣交際時のルールやペナルティ内容
結婚相談所では、お見合いのドタキャンや交際成立後に一度も会わずに交際終了した場合等にペナルティが課される場合があります。
どんなことをしたらペナルティが課されるのかは全て確認しておきましょう。
通常の交際では良く起こることでも、結婚相談所ではNGという部分を事前に確認し、納得の上で入会することをおすすめします。
費用について
結婚相談所の費用は決して安いものではありません。
全ての料金を公式HP上に公開していない結婚相談所も多いため、無料相談では細かく確認していきましょう。
1年間でかかる費用の総額目安
費用については年間費用でどのくらいかかるのか、という部分をまずは確認しましょう。
効率良く活動を行っていくためにも、まずは1年での成婚を目安に考えていくことをおすすめします。
目標期間を定め、総額を把握することで、「これだけのお金をかけるのだから頑張ろう」という気持ちにもなります。
入会金・月会費・成婚料など料金体系の内訳
結婚相談所の料金体系は、入会金+月会費+成婚料という建付けになっている場合が多いです。
それぞれの内訳やどのタイミングで支払うのかを確認しましょう。
また、結婚相談所によっては1回のお見合いにつきお見合い料が発生する場合もありますので、お見合い料の有無も確認しておきましょう。
オプションサービスとその価格
入会金等の基本料金の他にオプション料金が発生する場合もあるので確認が必要です。
特に基本料金の安い結婚相談所では殆どがオプションという場合もあります。
オプション料金として発生しがちなのは、プロフィール撮影サポート、システムへのピックアップ掲載、お見合いのセッティング、個別面談等です。
自分のしてほしいサポートが基本料金内なのか否かを確認しましょう。
途中退会時の返金・違約金の有無
何らかの事情で成婚せずに途中退会をする場合もあります。
途中で辞めたくなった場合のルールも事前に確認しておきましょう。
違約金の発生の有無や、返金の有無と条件を確認しておくと安心です。
会員の特徴について
その結婚相談所でどんな人に出会えるのかは、誰もが一番気になる部分ですよね。
結婚相談所にとっても集客の要の部分なので、聞けば丁寧に教えてくれます。
実際私が無料相談に行った時も会員さんの写真まで見せてくれたので、お願いしてみる価値はアリですよ。
会員の年齢層・年収・職業・人柄の傾向
実際どのくらいの年齢層の人が多いか、会員の属性の傾向を確認しましょう。
公式HPでもデータを公開している所もありますが、無料相談ではより具体的に教えてくれます。
「先日はこんな方が成婚しましたよ」というエピソードも交えて教えてくれる場合もあるので、よりリアルに知ることができます。
会員の写真やプロフィールを見せてもらえるか
会員のプロフィール写真を見せてくれる場合もあるので、「可能であれば見せていただけませんか?」と聞いてみましょう。
「こんな感じの人がいるよ」と数名見せてくれる場合があります。
成婚後のサポートやフォロー体制について
結婚相談所によっては成婚退会後のフォローを行ってくれるところもあります。
成婚退会後の入籍や結婚式までに利用できるサービスはあるかどうかを確認しておきましょう。
プロポーズや結婚準備のサポート体制
成婚退会直前にプロポーズのサポートや親への挨拶のアドバイスを行ってくれる結婚相談所もあります。
また、退会後の指輪の購入や結婚式場の紹介等、成婚後のフォローもしてくれる場合も。
成婚退会前後のサポートはどのようなものがあるか聞いてみましょう。
成婚退会後に破局した場合の対応や再入会制度
成婚退会後に破局するというケースも全くないわけではありません。
万が一、成婚退会後に破局してしまった場合の再入会やサポートの有無も聞いておくと安心です。
他社との違いや強み
会員数の多さやサポート体制の強さ等、結婚相談所によって“売り”にしているポイントは様々です。
公式HPにも大きく書かれていることもありますが、無料相談では細かい部分も確認すると選ぶ際の参考になります。
他社と比べて自信を持っている部分はどこか
一言に「サポ―ト力がある」といっても、具体的にどんな部分が他社と違うのかは、深堀りして聞くと納得がいくことがあります。
多くの結婚相談所は他社との違いを分析しているはずなので、どの部分に一番力を入れているのかを聞いてみましょう。
口コミや実績などの参考情報を提示してもらえるか
公式HP等には公開されていない、成婚退会した人の口コミやアンケートの回答等の情報を見せてくれる場合もあります。
貴重な情報なので、あれば見せてほしいとお願いしてみましょう。
複数の連盟に加盟している場合の確認事項
結婚相談所の中には単一の連盟に加盟している所と、複数の連盟に所属して、それぞれのシステムでお相手探しのできるところがあります。
複数の連盟に加盟している結婚相談所の場合、活動方法が若干複雑になる可能性がありますので、上記の確認事項に加え、以下のポイントを確認することをおすすめします。
加盟している連盟それぞれの特徴
連盟によって会員数・年齢層・マッチング方法などに違いがあります。
それぞれの特徴や、自分はどこの連盟のシステムを中心に活動するのが向いているか等を確認してみましょう。
どの連盟のシステムをどのように活用できるか
結婚相談所によっては、一部の連盟のシステムの利用は別料金となっている場合があります。
すべての連盟を同じように使えるか、使える機能に制限があるかを確認しましょう。
紹介や検索などのサポート体制は、連盟ごとに異なるか
「この連盟は検索だけ」「この連盟は紹介中心」など、連盟ごとに対応が違うことがあります。
活動の戦略を考える上でも事前に確認しておきましょう。
どの連盟を中心にサポートしているか
結婚相談所によって、力を入れている連盟が異なる場合があります。
その結婚相談所がどの連盟のシステムを中心にサポートしているかを確認しましょう。
各連盟のルールや活動の違い
お見合いルールや申し込みのルールは連盟ごとに異なるため、サポート内容の説明を受けましょう。
複数の連盟のシステムを利用する場合、複数のルールの中で活動を行う必要がありますので、トラブル回避のためにも事前にしっかり確認しましょう。
利用する際に追加料金が発生するサービスや連盟はあるか
全ての連盟の利用が基本料金に含まれている場合もありますが、一部オプションである可能性もあります。
「この連盟の機能を使うにはオプション料金がかかる」というケースはないか、費用面も確認が必要です。
相談所自体の雰囲気をチェック
店舗型の結婚相談所であれば、質問の他にも結婚相談所全体の雰囲気もチェックしましょう。
オンライン型の結婚相談所であれば、仲人さんの対応を中心にチェックしていきましょう。
店舗やスタッフの印象を確認する
入会後にサポートをしてもらう仲人さんとの相性はとても重要です。
無料相談の段階で「なんか感じが悪いな」という対応を取る結婚相談は論外です。
対応が良くても違和感が無いか、自分と合いそうかどうか、という部分は必ずチェックしましょう。
サポートの温度感・無理な勧誘がないか
サポートは寄り添い型なのか、数字重視でコンサルのような感じなのかは結婚相談所によって異なります。
どちらの場合もメリットはあるので、自分に合うかどうかで選んでください。
また、大手は無理な勧誘は少ないですが、小規模な結婚相談所では不安を煽って入会させようとする所も。
そういった無理な勧誘をしてくるところは経営が危ない可能性もあるので注意が必要です。
まとめ|無料相談を制する者が結婚相談所選びを制す!
結婚相談所の無料相談では、不安な点を全て解消できるまで質問するのが後悔しないための鉄則です。
チェックすべきポイントは多いですが、「聞いておけばよかった…」とならないよう、この記事を参考に一つずつ確認していきましょう。
必要に応じてこの記事をスマホに保存しておき、相談時に一緒に見ながら進めるのもおすすめです。
理想のパートナー探しの第一歩を、納得のいくスタートにしてくださいね。
では今回はこのへんで^^